ARとは?VR・MRとの違いを分かりやすく解説

ARとは?VR・MRとの違いを分かりやすく解説

ARとは「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の頭文字をとった略で、現実世界を立体的に読み取り、仮想的に拡張する技術のことです。
例えばスマートフォンを平面にかざすと家具が現れたり、アプリでポスターをかざした際に画面上で動き出すなど、現実を拡張してコンテンツを楽しむことができます。


また近しい言葉にVRやMRがあり、それぞれを一言でいうと
VRとは、100%バーチャルの世界に入り込んだ体験ができる技術
MRとは、表示されたデジタル情報を触って操作できる技術
となります。

本記事では、ARとはどんな技術なのか、またARの技術的な仕組みや混同されやすいVR・MRとの違いなどについて詳しく解説します。
自社で使ってみたい、またはお客さんにARを紹介したい場合に最適なARツール「COCOA(ココアル)など」も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


また、クラウドサーカスでは「AR(拡張現実)で何ができるか分からない」「自社に近しい活用事例が知りたい」方に、AR活用事例集をご案内しています。
「AR活用事例集」 の無料ダウンロードはこちら >

AR(拡張現実)とは

AR(拡張現実)とは

AR(拡張現実)とは、スマートフォンやタブレット、サングラス型のARグラスを通して見ることで、現実世界にデジタル情報の付加を可能にし、世界を拡張する技術です。
ARを活用することで、現実世界にプラスアルファでデジタルコンテンツ(動画や3D)を追加して見せることができるため、エンターテインメント関連やEC業界、教育、営業支援、製造業など幅広く活用されています。

よく「現実世界にデジタルコンテンツを重ねる表現方法」を指す内容もあるのですが、それはあくまで「AR技術を用いた表現方法」であり、技術的には「現実世界を読み取る」部分のことを指します。

ARの種類はマーカー型(画像認識型)、平面認識型、位置情報型があり、何をトリガーにしてARコンテンツを起動させるのかによって分かれています。

例えば
ポスターや画像、壁面のデザインなどを読み込んでARコンテンツを呼び出す場合はマーカー型AR
部屋や空間を認識することでARコンテンツを呼び出す場合は平面認識型AR
GPSなど位置情報を認識することでARコンテンツを呼び出す場合は位置情報型AR
を活用します。

参考:ARのシーン別活用方法


平面認識型のARが一番わかりやすいので、体験できる素材を用意しました。
スマートフォンのQRコード読み込みカメラで下記を読み込んでください!
恐竜AR
平面をスマホに認識させると、3Dの恐竜がこちらに向かって走ってくるARが体験できます。
(android端末で一部未対応あり)

こういったエンターテインメントを中心として、商品の販売促進自治体の観光周遊イベントの体験性向上などの目的で使われています。

また、エンターテインメントや産業用など用途によってデバイスも様々です。現在コンシューマー向けのサービスではiPhoneやAndroid端末のスマートフォンやタブレットでのAR活用が主流です。


産業業界ではエプソンやGoogleのスマートグラス、「Hololens2」のMRデバイスなどウェアラブルデバイスが利用されていますが、導入企業はまだ多くありません。


2018年以降「Magic Leap One」や「NrealLight」がリリースされ、2023年6月にはAppleがついにAR/MR対応ゴーグル「Vision Pro」を発表。エンタメ分野や日常利用で利用できるウェアラブルデバイスが発売されていくことで、今後ウェアラブルデバイス利用者も増えていくのではないでしょうか。

参考:ARを体験するための方法・デバイス

イベント企画

以前はARを活用するためには莫大なコストと時間が必要でしたが、ここ数年はAR技術の進歩によりGoogle MapやポケモンGO、TikTok、Amazonのバーチャルメイク・バーチャル家具など、生活に浸透したサービス・事例が数多く見られるようになってきました。

中でも自分のスマートフォンで気軽に使えるSNSやエンターテインメント系のアプリが利用を促進していると言えます。

企業プロモーション(イベントやキャンペーン)では、オフライン施策からオンライン施策に切り替わってきており、3Dキャラクターと一緒に写真が撮れる企画や、ARスタンプラリー、AR謎解きなど顧客体験価値向上による売上や満足度の向上を目的としてAR企画が実施されています。

また、ファッションや家具、メイクなどのバーチャルでのお試し行為にもARは有効です。
ARを活用することで商品の色味・デザイン・サイズの確認などをユーザーは家にいながら確認できるようになります。

店舗側もバーチャル試着をさせることで購買意欲を向上させ、リアル店舗への誘導につなげたり、ECサイトから購入までの障壁を下げたり、返品率を減少させるなどというマーケティング施策としてARが活用されてきています。

その他、製造や建設、医療、不動産といった産業分野での人材教育や生産性向上、訪日外国人向けのナビゲーションなど、AR活用の幅はどんどん広がってきています。

その他、製造や建設、医療、不動産といった産業分野での人材教育や生産性向上、訪日外国人向けのナビゲーションなど、ARサービスの活用の幅はどんどん広がってきています。

ar-wpdl-3tenset

VR(仮想現実)とは

VR(仮想現実)とは

VR(仮想現実)とは、VRヘッドセットやVRゴーグルのデバイスを装着することで、100%バーチャルの世界に入り込んだかのような体験ができる技術です。

VRヘッドセットやVRゴーグルは、ARグラスと違ってスキーゴーグルのように顔を覆うように作られております。
装着することによって外界が遮断され、頭や目、体の動きに合わせてバーチャルの世界も変わるため、現実に近い体験と高い没入感が可能になります。

VRのデバイスは「スマホ型」「PC・ゲーム型」「スタンドアローン(一体)型」があります。

「スマホ型」はVRゴーグルにスマートフォンをセットして使います。VRゴーグルも安価で、且つスマホにアプリをインストールするだけで簡単に始めることができますが、没入感やリアリティは低くなります。

「PC・ゲーム型」はVRデバイスをPCやゲーム機に接続して利用します。スマートフォンより解像度が高く高画質なため、高い没入感を体験することができます。

「スタンドアローン型」はVRデバイスひとつ(単独)で動作する仕組みになっており、PCもケーブルも必要なく、体験する場所を自由に選ぶことができます。
こちらも解像度が高く高画質なため高い没入感を体験することができます。将来はスタンドアローン型が主流になってくると言われています。

VRサービス例・活用事例

VRサービス例・活用事例は、AR同様エンターテインメント系での利用が主流です。
ただ、近年では不動産のVR内覧をはじめ、産業業界や企業の教育ツール、医療業界では手術のシミュレーションツール、災害の疑似体験など活用の幅が広がってきています。
また、2023年6月にはMeta社がVRヘッドセット「Meta Quest3」を発表し、さらなる普及が考えられています。

MR(複合現実)とは

MR(複合現実)とは

MR(複合現実)とは、ARをさらに発展させた技術で、MRデバイスを装着することで、ユーザーの位置や動きに合わせてデジタル情報を表示したり、直接ユーザーがデジタル情報を触って操作したり、複数人で同時に体験をすることが可能です。

ARはデバイス越しにデジタル情報を表示させるだけで直接触れて操作することができませんが、MRはデジタル情報に直接触れて操作したり、情報を書き換えることができるのです。
また、VRやARと違い、ハンズフリーで操作できることも特徴です。

MRサービス例・活用事例

MRはまだまだサービス例や活用事例が少なく、現在建設業界や産業業界で主に利用されています。
ARやVRに比べ技術も発展途上ですが、5Gの普及後、MRのサービス例も徐々に増加していくと思われます。
また、最近では2023年6月にAppleがAR/MRデバイス「Vision Pro」を発表、PCモニターとしても活用でき、より一層生活の一部になってきています。

ARとMR・VRの違い

ARとVR・MRの違いを世界観・技術・メリット・デバイス・コスト・利用シーンに分けて簡単にまとめました。

xR(AR/VR/MRの総称)
  AR(拡張現実) MR(複合現実) VR(仮想現実)
世界観 現実世界が主体 現実世界が主体だが仮想世界とも融合している 100%バーチャルの世界
技術 現実(リアル)の世界にデジタル情報を呼び出し出現させることで、現実の世界を拡張する技術 現実世界を仮想世界に反映させることで、仮想のものに近づいたりデジタルコンテンツを直接操作できる技術 100%仮想(バーチャル)の世界に入り込み、見たり感じたりとリアルに近い体験ができる技術
メリット
  • コンテンツがシェアされやすい
  • スマートフォンで誰でも手軽に体験できる
  • デジタルコンテンツをよりリアルに体感・操作できる
  • 同じMR空間を複数の人間がリアルタイムで同時に体験できる
  • 体験がシェアされやすい
  • リッチコンテンツ
デバイス
  • スマートフォン
  • タブレット
  • ARグラス
  • スマートグラス
  • HMD(ヘッドマウントディスプレイ)型のVRゴーグル・VRヘッドセット
  • スマートフォン
  • HMD(ヘッドマウントディスプレイ)型のヘッドセット
  • サングラス型のMRグラス
コスト 比較的安価に開発できる 高度な3D開発が必要なため高い スマートフォン用だと比較的安価だが、HMD対応のVRになると高い
利用シーン
  • 企業のマーケティング、プロモーション
  • 小売・EC業界
  • エンターテインメント(ゲームやSNS)
  • 教育
  • 業務効率化
  • ナビゲーション
  • シミュレーション
  • コミュニケーション
  • 業務効率化
  • 医療
  • エンターテインメント(ゲームや映画)
  • スポーツ・スポーツ観戦
  • 教育
  • 研修、訓練
  • 不動産
  • バーチャル旅行





\3分で詳しく分かる!/
ARの活用方法・事例集 >





まとめ:用途・費用感・使用場面によってどれを選択するか決めるべし

AR・VR・MRによって、どのような体験方法になるのか、合う場面・合わない場面にかなり違いがあるため、やりたいこと・使用場面によって、どの手法が適切かを考える必要があります。

また、費用感についても、
・xRシステムの開発から必要か
・自社開発か、外注依頼をするのか
・投影コンテンツも作成するのか、どの程度作りこむのか
・維持費はどれくらいかかるのか
といった項目を総合しても、AR・VR・MRでかなり開きがあるため、この点も考慮して検討すると良いでしょう。


一番低コストで実現可能なARについて、もし低コストで始めることに興味がある方は、
無料でARを試せるツール「COCOAR」をおすすめします。
約10年で6600社以上の提供実績があるため、安心して使うことができます。

また、有料プランも比較的安価で、ツール内でスタンプラリー設定や3D制作なども可能です。
一度、ARでどんなことができるのか、どんな見た目になるのかを試したい方は、こちらのAR体験サンプル集で試してみてはいかがでしょうか?


「ARでできること」がわかる3点セット(サービス・事例 ・体験サンプル)

「ARでできること」がわかる3点セット(サービス・事例
・体験サンプル)

 

フォーム入力後、資料をダウンロードできます。

 


 

AR活用事例集

AR事例集

まずはここから!
ARとは?何ができる?具体的な活用方法・事例をまとめました。体験できるサンプル付き!



ARでプロモーションに感動と成果を
ARプロモーションツール

  1. TOP
  2. 製品
  3. COCOAR(ココアル)
  4. media
  5. お役立ち情報
  6. ARとは?VR・MRとの違いを分かりやすく解説