ARマーカー(armarker)とQRコードの仕組みと違いをご説明いたします。
ARマーカーとは3Dコンテンツ動画などのデジタルコンテンツを表示させる目印となる画像です。画像を事前に登録しておくことでARマーカーとして機能するようになります。
COCOARはARマーカーに設定した画像を認識し、コンテンツを表示する仕組みを採用した画像認識型ARです。
「モバイル端末をマーカーにかざすことでコンテンツが閲覧できる」という点で「ARマーカー(ar marker)」と似た技術に「QRコード」があります。2つはどのように違いがあるのでしょうか? 本記事では2つの主な違いをご説明いたします。
※QRコードとはデンソーウェーブ社が開発した二次元コードです。
今ならARの事例をまとめた資料を無料で配布中!
ARって何ができるの?どんなことに使われているの?を具体的に解説しています。
アプリダウンロードの有無 |
▲ARアプリのダウンロードが必要。現状最も利用されているのがスマートフォンでのAR活用のため、 |
---|---|
デザイン性 |
◎自由。画像なら何でもOK。写真やイラストなど、平面画像ならARマーカー(ar marker)として登録可能。 【ARマーカーの仕組み】画像認識型ARでは、ARマーカーと呼ばれる特定の画像をスマートフォンなどのカメラで読み取ることで、そのARマーカーに登録した3Dコンテンツ動画などのデジタルコンテンツを表示させます。 ![]() |
コンテンツ変更の可否 |
○可能ARマーカー(ar marker)にかざすと、AにリンクしていたものをBに変更できる。 ![]() |
かざした後の挙動 |
3Dオブジェクト、動画、画像、WEBサイト、スタンプカード、電子ブックなどさまざまなコンテンツを表示することができる。 ![]() |
GPS情報との連動 |
○可能ARマーカー(ar marker)を指定した場所でかざさないと反応しない。 ![]() |
時間情報との連動 |
○可能指定した日時にARマーカー(ar marker)をかざさないと反応しない。 ![]() |
ランダム表示・ランダム再生 |
○可能ARマーカー(ar marker)をかざしたタイミングによって出現するオブジェクトが異なる。 ![]() |
アプリダウンロードの有無 |
◎不要以前はQRコードを読み取るための専用アプリが必要だったが、現在はiPhoneやAndroid OSのスマートフォンのカメラ機能にデフォルトで読み取り機能が搭載されている。 |
---|---|
デザイン性 |
△ナシ(QRコードのみ)ルールに則った平面白黒のドットパターンで構成された四角画像のみ。 ![]() |
コンテンツ変更の可否 |
×不可能QRコードにかざすと、AにリンクしていたものをBに変更することはできない。 ![]() |
かざした後の挙動 |
URLリンクでWebブラウザ開くのみ(マーカーとの連動性無し) ![]() |
GPS情報との連動 |
×不可能 |
時間情報との連動 |
×不可能 |
ランダム表示・ランダム再生 |
×不可能 |
Category
Tag
セミナー・イベント