ARを学級通信や園だよりに活用
ARを活用することで、運動会や学芸会などイベント行事に参加できなかった保護者の方々に対して、学級通信やお便り、広報誌を通じて、動画で見て頂けるようになります。
そのほかにも
- 普段の子供たちの授業、生活風景を見てもらうことで安心してもらう。
- 餅つき、芋ほりなどの保護者参加でないイベントもリアルタイムで知ることができる。
- 正しい手遊びの仕方やわらべ歌、リトミックなどを動画でみてもらい、家庭でも親と子の交流に活用してもらう。
- 運動会や授業参観に参加できなかった保護者向けに動画を配信。
などのように保護者向けに情報配信をすることで、園や学校への理解を深めてもらうことができます。
また、この学級通信やお便りを持っている人しか閲覧できないため、不特定多数に見られるリスクも抑えることが可能です。
- 学校・園側の悩み
- 保護者からもっと子供たちの日ごろの
様子が知りたいという要望が多い。

- 保護者の気持ち
- 子供の日中の様子をもっと知りたい。
運動会等のイベントに参加できない為
何らかの形で子供の姿を見たい。


- 学校・園側のメリット
- 一定のセキュリティを保ちつつ、
園児や生徒の様子を
保護者に伝えることが可能
- 保護者の気持ち
- 子供の様子を見れることにより安心感、
園への信頼性、満足度が向上。

学級通信・園だより×ARの活用事例・方法
-
園だより
みょうぜん幼稚園様
子どもの様子をもっと知りたいという保護者の要望に応えるため、動画配信Webサービス「みょうぜんシアター」にARを活用。4月の説明会で配布されるチラシ、もしくは「みょうぜんシアター」に掲載されているマーカーを、COCOAR2(ココアル2)でスキャンすると、園児の様子を動画が視聴できる。ARコンテンツは差し替え可能なため、子供たちの様子が随時お知らせ可能に。また園だよりだけでなく、Webサイトにも動画がアップされているので、祖父母の家に遊びに行った際にも見せられると保護者からの満足度が上がり、園の評判に間接的に貢献する取り組みとなっている。
みょうぜん幼稚園様のお客様の声はこちら -
園だより
おのみなと幼稚園様
保護者側から園児の様子をもっと知りたいという要望が多く、良い方法を探していた。
COCOARだと、
①園便りを媒介とするため、基本的に保護者しか見れない
②ココアルはURLが見れず、ダウンロードもできないためある程度セキュリティの保たれた状況下で公開可能
の点にメリットを感じ、採用。
1マーカーあたり、一週間で900回の閲覧(園児は300人)にもなり、特に行事に参加できない父親から好評を得ている。 -
運動会プログラム冊子
おのみなと幼稚園様
運動会のプログラム冊子にARを利用。
運動会では、子供と保護者が一緒に踊るというプログラムがあり、保護者向けに当日のダンス動画が出てくる仕組み。 仕事などで日頃忙しい保護者でも、家にいるときにいつでも運動会の踊りの練習ができるようにと、配慮してつくられた。
PR・集客
満足度向上